9月 | 労働省設立、労働基準法、労働者災害補償法制定 労災診療は、健保診療とは別立ての自由診療として発足したが、給付の範囲は決めたものの診療報酬の額は定めなかった |
労災診療指定医療機関制度制定 |
3月 | 労災診療の是正のため、茨城県労災保険指定医協会設立 初代会長に志村国作氏が就任 |
10月 | 全国労災指定病院連絡協議会開催(東京都) 労災診療単価引き上げの要望書提出を決定 |
11月 | 遠藤日医常任理事、村上労働省労災補償部長協定成る |
1月 | 全国労災指定病院連絡協議会開催(愛知県) |
3月 | 全国労災指定病院診療所連絡協議会設置準備打合せ会(東京都) 志村会長が出席し独自の組織化訴える |
8月 | 志村初代会長死去、瀧五郎副会長が会長代行 |
4月 | 瀧五郎会長代行、第二代会長に正式就任 |
11月 | 武見日医会長、大野労働省労災補償部長協定成る |
12月 | 全国労災指定病院協会連絡協議会開催(東京都)最低基準は健保点数に準じ、1点11円請求となる |
4月 | 労災診療報酬改正 1点11円50銭 |
4月 | 当協会より、先の「武見・大野協定(申し合わせ事項)」破棄の要望書を提出」 |
10月 | 全国労災保険指定医団体長協議会開催(神戸) |
10月 | 全国労災部会長・団体長会議開催(青森)労災診療の是正のため全国組織の提唱(茨城協会)ここにおいて全国組織化へ向かう |
4月 | 当協会総会で第三代会長に上甲健夫氏選出 |
10月 | 全国労災保険指定医団体長協議会開催(尼崎市)労災診療費改定の要望書作成 |
5月 | 労災診療費の是正を塚原俊郎労働大臣に大臣室で請願(当協会首脳) |
7月 | 同大臣へ茨城、埼玉、栃木、千葉の4県代表が連名で陳情書提出 |
10月 | 茨城、埼玉、栃木、千葉の4県会議開催(東京) |
6月 | 当協会の上甲会長、関東甲信越医師会協議会で労災保険の充実を提案(東京) |
3月 | 定期総会
|
10月 | 臨時総会
|
2月 | 青森、沖縄、茨城の三県協会長、理事らが連絡会を開催 日医との連携強化の上、全国組織拡大策を話し合う |
11月 | 全国都道府県医師会労災担当理事並びに同労災保険指定医団体長による世話人会を開く(山口) |
10月 | 全国労災保険指定医連合会設立総会(東京)24道府県が参加 |
2月 | コンピュータ処理の現場視察(労働省災害業務室) |
3月 | 定期総会
|
7月 | 第2回全国労災保険指定医連合会総会(東京)28都道府県が参加
|
9月 | 第3回全国労災保険指定医連合会総会(北海道)参加31都道府県(内委任状17)
|
3月 | 全国労災保険指定医連合会幹事会開催(東京) 定期総会
|
4月 | 全国労災保険指定医連合会総会(東京)16都道府県から30名参加 |
10月 | 全国労災保険指定医連合会秋季総会(愛知) |
4月 | 日医花岡会長と志村会長が会談 日医が労働省と会見
|
6月 | 全国労災保険指定医連合会総会(東京)
|
10月 | 全国労災保険指定医連合会幹事県会議 (東京) 日医主催の初の全国都道府県医師会担当者協議会が開かれた 連合会の地道な運動が実ったことを確認、今後を見守ることにした |
3月 | 定期総会
|
6月 | 全国労災保険指定医連合会総会(東京)
|
3月 | 定期総会
|
12月 | 全国労災保険指定医連合会幹事県と他県指定医を交えての連絡協議会開催(東京)
|
7月 | 全国労災保険指定医連合会総会(東京)15道府県から27名参加
|
10月 | 全国労災保険指定医連合会幹事県協議会開催(青森)
|
3月 | 定期総会
|
3月 | 定期総会
|
1月 | 時局講演会 講師:衆議院議員・自民社労務部長丹羽雄哉氏 大蔵省主計局中島義雄氏 |
3月 | 定期総会
|
3月 | 定期総会 新年度の事業計画・予算案を審議可決 役員改選 |
12月 | 臨時総会
|
4月 | 定期総会
|
3月 | 定期総会
|
3月 | 定期総会
|
7月 | 臨時総会
|
12月 | 県医療法人協会と合同講演会
|
2月 | RIC茨城事務所開設 |
4月 | 定期総会
|
3月 | 定期総会
|
7月 | 4協会による民間病院連絡協議会設立
|
2月 | 医事講演会 講師:行天良雄氏(NHK解説委員) |
5月 | 定期総会
|
12月 | 理事会
|
3月 | 臨時総会
|
6月 | 定期総会
|
7月 | 第1回地域特掲検討委員会開催
|
12月 | 第3回理事会
|
1月 | 地域特掲合意書調印式 下記の通り地域特掲を解消することで合意した
出席者 労働基準局:池田局長 笹島課長
当 協 会:志村会長 山本 後藤 石島 志村(弘) 県 医 師 会:丸山会長 塚田副会長 |
3月 | 臨時総会
|
6月 | 定期総会
|
7月 | 志村巌会長勲五等瑞宝章受章祝賀会 共催:県サッカー協会 参加者180名 |
10月 | 第1回RIC問題検討委員会
|
11月 | 第1回教会史編纂委員会
|
3月 | 臨時総会 RIC問題検討委員会の報告に基づきRIC加入を決定 |
6月 | RIC契約説明会を開始
|
12月 | 理事会
|
3月 | 定期総会
|
4月 | 指導委員会委員長に後藤会長、局委嘱に浦川委員 志村巌前会長が茨城労働基準局長から感謝状授与 |
7月 | 労災診療協議会(県医師会、労働基準局、当協会)
|
8月 | 労災協力医連絡会議(県医師会、労働基準局、当協会) 労災保険給付の現状、障害等級認定の原則、職業性疾病の認定等 第1回理事会
|
9月 | 会計監事会 |
12月 | RIC業務懇談会
|
1月 | 第2回理事会
|
3月 | 第3回理事会 平成11年度定期総会
|
5月 | 第1回理事会
|
6月 | 労災保険診療費算定基準改定説明会 参加者 県西:39医療機関46名 土浦:56医療機関68名 日立:24医療機関33名 鹿島:22医療機関27名 県医師会:118医療機関160名 |
7月 | 労災・自賠責委員会、自動車保険医療連絡協議会
|
8月 | RIC援護・共済業務に係わる打合せ(労働局、RIC、当協会)
|
9月 | RIC返済金による協会費問題打合せ
|
10月 | 会計監事会 |
11月 | 40周年記念誌編纂委員会 |
12月 | 第2回理事会
|
2月 | 常任理事会 |
3月 | 第3回理事会 定期総会
|
5月 | 二次健診給付事業打合せ 出席者:茨城労働局労災補償課長以下4名 当協会 後藤、石島、山本、武士 県医師会 須田 |
6月 | 塚田惠一先生厚生労働大臣表彰 |
7月 | 「労災協会創立40周年史」発刊(平成10年3月 創立40年) |
9月 | 労災・自賠責委員会、自動車保険医療連絡協議会 |
10月 | 会計監事会 第1回理事会
|
11月 | 八田副会長辞任 労働基準局、RIC、協会 三者事務打合せ 後藤昇会長 厚生労働大臣表彰
|
12月 | 労働基準局、RIC、県医師会、協会 四者事務打合せ |
1月 | 常任理事会 小松崎常任理事を副会長に推薦 第2回理事会 |
3月 | 第3回理事会 定期総会
|
5月 | 第1回理事会
|
8月 | 労災・自賠責委員会
|
9月 | 石島弘之副会長厚生労働大臣表彰 会計監事会 |
11月 | 労災・自賠責委員会
|
12月 | 労災・自賠責委員会 |
1月 | 茨城県自動車保険医療連絡協議会 逓減制の導入は認められない、健保への導入問題等提案 |
2月 | 第3回理事会 |
3月 | 第4回理事会 平成14年度定期総会
|
5月 | 自賠責委員会 |
7月 | 労災・自賠責委員会 |
11月 | 労災診療費算定実務研修会
|
12月 | 労災・自賠責委員会
|
1月 | 第1回理事会
|
3月 | 第2回理事会 平成15年度定期総会
|
4月 | 第1回教会ニュース編集委員会 名称を「活」に決定 |
5月 | RIC加入促進、事務連絡会議(労働局、RIC、協会) |
9月 | 「活」創刊 |
11月 | 平成15年度会計監査 労災診療費算定実務研修会
|
2月 | 常任理事会 |
3月 | 第1回理事会 平成16年度定期総会
|
7月 | 平成16年度会計監査 民間病院連絡協議会解散 |
8月 | 第1回理事会 労災自賠責委員会 交通事故診療による個人情報の保護について |
9月 | 労働局・RIC・協会打合せ 広報紙「活」第2号発行 |
11月 | 労災診療費算定実務研修会
|
12月 | 第2回理事会 |
3月 | 第3回理事会 平成17年度定期総会
|
6月 | 平成17年度会計監査 |
8月 | 労災・自賠責委員会
|
9月 | 第1回理事会 創立50周年記念事業特別委員会委員選出 広報紙「活」第4号発行 |
10月 | 移動理事会 労災診療費算定実務研修会
|
11月 | 協会創立50周年記念事業特別委員会発足
|
3月 | 協会創立50周年記念事業特別委員会 記念誌部会 記念誌内容、送付先等検討 第2回理事会 平成18年度定期総会
|
4月 | 第1回理事会 参議院選挙にむけて 「じみ庄三郎氏」を支持 |
6月 | 協会創立50周年記念事業特別委員会
|
7月 | 平成18年度会計監査 労災・自賠責委員会
|
8月 | 第2回理事会
|
9月 | 広報紙「活」第6号発行 |
10月 | 労災診療費算定実務研修会
|
11月 | 移動理事会 協会創立50周年記念事業特別委員会
|
1月 | 労災・自賠責委員会 日医 労災・自賠責委員会答申書について交通事故診療研修会の今後の展開について |
2月 | 第3回理事会 平成19年度定期総会
|
3月 | 広報紙「活」第7号発行 |
4月 | 労働局の労災診療費審査点検事務補助のRIC委託を本格実施 |
6月 | 協会創立50周年記念事業
|
7月 | 平成19年度会計監査 |
9月 | 広報紙「活」第8号発行 |
10月 | 移動理事会 労災診療費算定実務研修会開催
|
11月 | 平成20年度第1回理事会 |
3月 | 平成20年度第2回理事会 平成20年度定期総会
|
8月 | 平成20年度会計監査 |
9月 | 平成21年度第1回理事会 広報紙「活」第10号発行 |
10月 | 移動理事会 労災診療費算定実務研修会
|
12月 | 労災保険診療費指導委員会疑義事案意見交換会(労働局、RIC、指導委員) |
3月 | 平成21年度第2回理事会 平成21年度定期総会
|
7月 | 平成21年度会計監査 |
8月 | 平成22年度第1回理事会 |
9月 | 移動理事会 広報紙「活」第12号発行 |
10月 | 労災診療費算定実務研修会
|
2月 | 労災保険診療費指導委員会疑義事案意見交換会(労働局、RIC、指導委員) |
3月 | 広報紙「活」第13号発行 |
4月 | 平成22年度第2回理事会 (出席 14名) 平成22年度定期総会(出席20名、委任状319名、有効数339名で成立)
|
8月 | 平成22年度会計監査 平成23年度第1回理事会 |
9月 | 労災診療費算定実務研修会
広報紙「活」第14号発行 |
3月 | 第2回理事会 平成23年度定期総会(出席28名、委任状375名、有効数403名で成立)
|
4月 | 労災保険診療費指導委員会疑義事案意見交換会(労働局、指導委員) |
8月 | 平成23年度会計監査 第1回理事会 |
9月 | 移動理事会 |
10月 | 労災保険診療費算定実務研修会
|
11月 | 広報紙「活」第16号発行 |
3月 | 第2回理事会 平成24年度定期総会(出席23名、委任状358名、有効数381名で成立)
|
5月 | 広報紙「活」第17号発行 |
8月 | 平成24年度会計監査 第1回理事会 |
9月 | 移動理事会 |
10月 | 労災診療費算定実務研修会
|
11月 | 広報紙「活」第18号発行 |
2月 | 労災保険診療費指導委員会疑義事案意見交換会(労働局、指導委員) |
4月 | 平成25年度第2回理事会 平成25年度定期総会(出席24名、委任状367名、有効数391名で成立)
|
5月 | 広報紙「活」第19号発行 |
8月 | 平成25年度会計監査 |
9月 | 第1回理事会 |
10月 | 労災診療費算定実務研修会
|
11月 | 広報紙「活」第20号発行 移動理事会 |
4月 | 平成26年度第2回理事会 平成26年度定期総会(出席36名、委任状357名、有効数393名で成立)
|
5月 | 広報紙「活」第21号発行 |
9月 | 平成26年度会計監査 |
10月 | 第1回理事会 労災診療費算定実務研修会
|
11月 | 広報紙「活」第22号発行 移動理事会 |
4月 | 平成27年度第2回理事会 平成27年度定期総会(出席25名、委任状341名、有効数366名で成立)
|
5月 | 広報紙「活」第23号発行 |
9月 | 労災保険診療費指導委員会疑義事案意見交換会(労働局、指導委員) |
10月 | 労災診療費算定実務研修会
|
11月 | 広報紙「活」第24号発行 移動理事会 |
12月 | 平成27年度会計監査 |
4月 | 理事会 平成28年度定期総会(出席29、委任状379、有効数408で成立)
|
5月 | 広報紙「活」第25号発行 |
9月 | 労災保険診療費指導委員会疑義事案審査意見交換会(労働局、指導委員) 労災診療費算定実務研修会
|
11月 | 広報紙「活」第26号発行 第1回理事会 |
4月 | 平成29年度第2回理事会 平成29年度定期総会(出席32、委任状357、有効数389で成立)
|
5月 | 広報紙「活」第27号発行 |
8月 | 労災診療費算定実務研修会
|
9月 |
|
11月 | 臨時総会
31医療機関から61名表彰 労災保険診療費指導委員会疑義事案審査意見交換会(指導委員、茨城労働局) |
12月 | 第1回理事会 (出席 24名) |
2月 | 広報紙「活」第28号発行 |
5月 | 定期総会
31医療機関から65名表彰 |
10月 | 労災診療費算定実務研修会関係
|
11月 | 理事会 |
12月 | 労災保険診療費指導委員会疑義事案審査意見交換会(指導委員、茨城労働局) 広報紙「活」第29号発行 |
6月 | 広報紙「活」第30号発行 |
8月 | コロナ禍ですべての行事が中止となったため、文書での理事会で下記の議案を理事承認とした
|
12月 | 広報紙「活」第31号発行 |